top of page

続・わたくしの宝もの73_能代潟関


どうも角界が騒がしいようね。

両国国技館には確か3度ほど行ったことがあるし、千代の富士関とはプールでよくお会いしていたこともあってそこそこ、大相撲には親しみがあります。

でもその根っこにあるのは、幼いころの出来事。

福井巡業の宿舎として我が家の一部屋を提供していたのです。


確か毎年、春ごろだったかしら。3月場所が終わったあとにおいでなさいます。

貸し出したのは我が家の大広間。

想像に難くないと思うけど、皆さんよく召し上がりましたよ。

大きなおひつを3つ、4つと運ぶんですから。

でもね、お酒のむちゃな飲み方はしないのよ。暴れていた方なんて記憶にないわ。


もちろん巡業も見にいきました。取り組みの迫力はそれはもう、すごかったですよ。

町は大人も子どももお祭り騒ぎで大変な盛り上がりでした。


いらしたお相撲さんで覚えているのは、能代潟関です。

四股名からいって秋田の方だったのかしらね。横綱だか大関だか。

背が高くて良い男だって皆がいっていた覚えがあるけれど、子どもだったからよく分かりません。確か巡業中に東京から奥さまがいらっしゃっていました。小柄で細い方。

身の回りのことはお付きの方がやるからなのか分からないけれど、毎度、巡業が終わる前にお帰りになっていました。


そうそう。お風呂場をのぞいたことがあるのだけれど、番付の上の人たちはただ、立っているだけなのね。手を広げて、背中から何から全部洗ってもらうの。

子どもながら唖然として見ていました。


今現在、我が家の近くに相撲部屋があります。

年末になると餅つきがあって、いろいろと振舞ってくれます。

地元に溶け込もう、還元しようとしてくれてとてもありがたく思っています。






《小さな身体で投げ飛ばす 大迫力のはっけよい》

びん付け油の香りって独特ね

H30.10.15号より


bottom of page